子どもたちの日々の生活や遊びのようすを公開中
MONDEN会からのお知らせや食育レポート、各園からの最新情報をお知らせ。
*5歳児 お料理教室 (門田保育園) *
キリン組になって、初めてのお料理教室は【かしわもち】作りです。
前日、端午の節句になぜ【かしわもち】を食べるのか、なぜかしわの葉が使われるのかを紙芝居を通して知りました。
当日は子どもたちの方から、
「ずーっと昔からある食べものなんだよ」
「かしわの葉は、子どもの葉が育つまで、大人の葉が落ちないんだって」と教えてくれます。難しいかな?と思っていた由来などについても、子どもなりに理解してくれているようでした。
「元気に大きくなれるように、おいしいかしわもちを作るぞ!」と意気込むキリン組さん。みんなのためにと、はりきる姿が微笑ましいですね。
生地作りが終わったあと、いよいよあんこを包む作業です!
あんこを包みやすくするため、生地を伸ばすのですが、それが難しいようで・・・

あんこを包むのに、みんな真剣です。途中、生地が破れることも・・・
真剣だった分、がっかりの気持ちも大きいですが、
「大丈夫よ!ここをこうすると穴も消えちゃうよ」と
教えてもらうと、また嬉しそうな表情に。諦めずにがんばる姿がステキです。
“みんなのために”の気持ちが、見ている側にも伝わってきました♡
生地をあんこで包んだ後は、かしわの葉の登場です。
卒園児の保護者の方が、子どもたちのために採ってきて下さったかしわの葉。
とても大きく立派で、その葉でくるむと見た目はすでに【かしわもち】。
「これお店でみたことある~」
「すぐ食べられそうじゃね」と、
できばえに、大満足の子どもたち☆

お料理教室が終わった後、「いつ食べられる?」「今すぐ食べたいのに~」と
食べることで頭がいっぱいの様子♪
待ちに待ったおやつの時間。
「良いにお~い」
「何か葉っぱの色が変わったね」と、匂いや見た目でも楽しんでいます。
さあ、お味はどうかな?
かしわの葉がむきにくく、苦戦している子もいましたが・・・
頑張ってキレイにむく子もいれば、「先生、皮も食べられるよ!」と皮ごと丸かぶりする子もいたり・・・
思い思いの食べ方で、おいしく楽しくいただきました♡
